ECONOSEC JAPAN
新たな国際秩序と企業の経営戦略への指針
カンファレンス

カンファレンス・プログラム

(2023年開催時のものとなります)

※参加申込には事前来場登録・審査申請が必要となります。
聴講方法
カンファレンスの聴講には、ECONOSECへの事前来場登録・審査申請が必要となります。
審査の結果によっては、ご入場いただけない場合がございます。
※なお、審査基準はセキュリティ上公開しておりませんので、あらかじめご了承ください。

なお、カンファレンスの開催会場ごとに聴講方法が異なります。

【A会場】
カンファレンスへの事前参加申し込みが必要となります。
申し込みの内容によっては聴講をお断りすることがございます。何卒ご承知おきください。

【B会場】
聴講に際しては、当日会場にてお名刺を1枚いただきます。

【1日目】
9月12日(火) A会場
聴講方法
聴講には、事前来場登録・審査申請への他に、
カンファレンスへの事前参加申し込みが必要となります。
審査の結果によっては
ご参加いただけない場合がございます。
※なお、審査基準はセキュリティ上
公開しておりませんので、あらかじめご了承ください。
1日目 A会場
10:30-11:30
【1】オープニングシンポジウム

「世界経済の分断は続くのか。10年後の日本企業の経営戦略」
日々のビジネスの第一線では、未だ経済安全保障を自社の喫緊の課題、さらには新たなチャンスとして捉えにくい現状があります。
本セッションでは、実務に精通した実行委員を中心に、それぞれの取り組みについて分かりやすく説明し、プレミア開催となるECONOSECのイントロダクションとします。
日本マイクロソフト株式会社
政策渉外・法務本部 政策渉外ディレクター
井田 充彦
三菱電機株式会社
執行役員 経済安全保障統括室長
伊藤 隆
TMI 総合法律事務所 パートナー弁護士
TMI 防衛・経済安全保障
プラクティスグループ 
学習院大学法学部非常勤講師
上野 一英
ニュートン・コンサルティング株式会社
代表取締役社長
副島 一也
株式会社FRONTEO 取締役
AIソリューション事業統括
山本 麻理
モデレーター
TMI 総合法律事務所 パートナー弁護士
TMI 防衛・経済安全保障 プラクティスグループ 共同代表
内閣官房「経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等に関する有識者会議」委員
境田 正樹
1日目 A会場
11:45-12:10
出展者プレゼンテーション

「ランサムウェアのリスク警鐘と対策」
ジュピターテクノロジー株式会社
1日目 A会場
12:20-12:45
出展者プレゼンテーション

「ACDに要求されるアトリビューションとは」
株式会社サイバーディフェンス研究所
1日目 A会場
13:00-13:45
【2】基調講演/対 談

「日本の経済安全保障とは」
経済安保は国益のためと同時に、その主役は地政学リスクに直面したり、不可欠な技術を持つ企業です。
この課題に対峙する重要インフラ事業者や大手企業はもちろん、わが国の産業基盤を支える多くの中堅・中小企業にとっても将来の経営を左右する大問題であり、具体的な対策が必要です。
ゲストに高市早苗・経済安全保障担当大臣を迎え、その答えにつながる指針を考えます。
ゲスト
経済安全保障担当大臣
高市 早苗
ホスト
エコノセック・ジャパン 実行委員会 委員長
明星大学 経営学部 教授
細川 昌彦
1日目 A会場
14:00-14:25
出展者プレゼンテーション

「日本を取り巻くサイバーセキュリティの情勢」
PwCコンサルティング合同会社
1日目 A会場
14:35-15:00
出展者プレゼンテーション

「AIが浮き彫りにする地政学リスクと企業戦略」
株式会社FRONTEO
1日目 A会場
15:15-16:00
【3】トークセッション

「米国と中国の法規制と企業の現状」
激動する国際情勢の中、わが国の機微な製品や技術、知的財産などの流出を防ぐ対策が課題となっています。
一方、米中対立の狭間で、それぞれの法規制への対処に苦慮する企業の実態があります。
このセッションでは、渦中にある民間企業が今後とるべき対策と、経営への指針を多角的に議論します。
ゲスト
公安調査庁
調査第二部長
平石 積明
TMI総合法律事務所
パートナー 弁護士
防衛・経済安全保障プラクティスグループ
共同代表 
白石 和泰
PwC コンサルティング合同会社
リスクコンサルティング事業部
執行役員 パートナー
山本 直樹
モデレーター
TMI 総合法律事務所 
シニアアソシエイト弁護士
TMI 防衛・経済安全保障プラクティスグループ
阿部 洸三
1日目 A会場
16:15-16:40
出展者プレゼンテーション

「企業活動を守るセキュリティ対策の基本」
株式会社M&K

【1日目】
9月12日(火) B会場
聴講に際しては、当日会場にてお名刺を1枚
いただきます。
1日目 B会場
11:45-12:00

「経済安全保障と企業のサイバーセキュリティ」
Team T5株式会社
1日目 B会場
14:00-14:15

「誰もがOT 機器/ 危機を管理できる世界へ」
NTT コミュニケーションズ株式会社
1日目 B会場
14:30-14:45

「競争力を支えるサイバーセキュリティ入門」
アクセリア株式会社
1日目 B会場
16:15-16:30

「外国への技術流出リスク」
警察庁

【2日目】
9月13日(水) A会場
聴講方法
聴講には、事前来場登録・審査申請への他に、
カンファレンスへの事前参加申し込みが必要となります。
審査の結果によっては、
ご参加いただけない場合がございます。
※なお、審査基準はセキュリティ上
公開しておりませんので、あらかじめご了承ください。
2日目 A会場
10:30-11:15
【4】鼎 談

「経済安全保障は『安全保障』なのか」
先進諸外国と比べて、わが国の経済安保は、国家安全保障戦略や各国の安全保障戦略の中でどのような位置づけとなり、現代の国際関係にどのように影響するのでしょうか。
地経学研究所の主要メンバー3名が、それぞれの知見をもとにアカデミックな切り口から考えます。
ゲスト
公益財団法人 国際文化会館 
API シニアフェロー
地経学研究所
国際安全保障秩序グループ・グループ長
第24 代航空自衛隊 補給本部長 空将(退役)
尾上 定正
ゲスト
公益財団法人 国際文化会館 
地経学研究所 経営主幹
経営共創基盤(IGPI) 共同経営者
塩野 誠
ホスト
エコノセック・ジャパン実行委員会 副委員長
東京大学 公共政策大学院 教授
公益財団法人 国際文化会館 地経学研究所長
鈴木 一人
2日目 A会場
11:30-11:55
出展者プレゼンテーション

「経済安全保障とサプライチェーンリスク管理」
ニュートン・コンサルティング株式会社/ SecurityScorecard株式会社
2日目 A会場
12:05-12:30
出展者プレゼンテーション

「法令から読み解く企業の経済安全保障リスク」
TMI総合法律事務所
2日目 A会場
12:45-13:30
【5】対 談

「エスピオナージ:産業スパイの脅威と対策」
情報漏洩・窃取の8割は人を介したものと言われており、外国政府機関の関与が疑われるサイバー攻撃と併せて、その対策の難しさが指摘されています。
企業経営において、機微情報の管理がますます重要となっている現在、具体的な対策手法について、危機管理・テロ対策研究のエキスパートが分析します。
(※公務都合により、ゲスト登壇者が変更となりました。何卒ご了承ください)
ゲスト
警察庁
長官官房参事官 兼 警備局付
岡本 慎一郎
ホスト
公益財団法人 公共政策調査会
理事 研究センター長
板橋 功
2日目 A会場
13:45-14:10
出展者プレゼンテーション

「攻撃者がIPを窃取する3つの手法と対策」
株式会社テリロジーワークス
2日目 A会場
14:20-14:45
出展者プレゼンテーション

「情報漏洩の最大要因を解決:パスワード管理」
Keeper Security APAC株式会社
2日目 A会場
15:00-15:25
出展者プレゼンテーション

「サイバーレジリエンスが端末管理の鍵に」
Absolute Software株式会社
2日目 A会場
15:35-16:00
出展者プレゼンテーション

「経済安全保障:重要インフラのリスク対策」
Armis
2日目 A会場
16:15-17:00
【6】クロージング鼎 談

「中国とどう向き合うか」
「デカップリング」に代え「デリスキング」を目指す前提であっても、価値観の違いや政治体制そのものを問題とすると、解決の糸口は見いだせないでしょう。
考えられる今後への姿勢と課題について産学官の視座から議論し、2日間を総括した上で、次回ECONOSECへと引き継ぎます。
エコノセック・ジャパン実行委員会 委員長
明星大学 経営学部 教授
細川 昌彦
エコノセック・ジャパン実行委員会 副委員長
東京大学 公共政策大学院 教授
公益財団法人 国際文化会館 地経学研究所長
鈴木 一人
三菱電機株式会社
執行役員 経済安全保障統括室長
伊藤 隆

【2日目】
9月13日(水) B会場
聴講に際しては、当日会場にてお名刺を1枚
いただきます。
2日目 B会場
11:30-11:45

「秘密分散による最新のデータ保管・連携技術」
Casley Deep Innovations株式会社
2日目 B会場
13:45-14:00

「国際競争社会を生き抜く為の内部不正対策」
株式会社ソフトクリエイト
2日目 B会場
14:15-14:30

「経済安全保障の確保に向けた人事労務管理」
弁護士法人レオユナイテッド銀座法律事務所
2日目 B会場
15:45-16:00

「経済安全保障への対応及び関連する法律問題」
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業